そろそろアレな世代の話をしようか

氷河期世代の雑記ブログ(趣味や日常中心)

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

富士フィルム「X100V」公式動画が炎上したのは当然だ

富士フイルムのPVが「盗撮ではないか」と抗議される

news.yahoo.co.jp富士フイルムの新しいカメラのPVが、炎上しました。
PVが後悔されてから数時間後、富士フイルムはPVと関連するコンテンツを削除し謝罪文を発表しました。
問題となったのは、街中のスナップを撮影するシーンです。
「いい写真が撮りたいんですよ」という写真家(?)のシーンの後で、実際に街中でその人がスナップ写真の撮影をしているシーンが流れます。
通りすがりの人に向かってカメラをいきなり向けて撮影したり、前に回り込んで撮影したり。
通行人の邪魔になったり。
撮影対象となった人のほとんどが、明らかにぎょっとして驚いたり嫌がってるのが態度からわかります。
そのシーンに「盗撮ではないのか」「盗撮を推奨するようなPVではないか」と話題になり、富士フイルに抗議が殺到しました。
それを受けてのPV削除で、撮影していた人に対しても一部抗議が行われていたようです。
(当該ツイートを削除したようで、魚拓でしかみれない)

 

該当のPVをみた感想

最初に私の立ち位置をいうと、カメラが好きで撮影も好きです。
街中をはじめ日常のスナップ写真は、反対ではありません。
実際に撮影しようと思っても、人物に対して考慮して撮影自体が難しいと感じたら退きます。
撮影した写真を公開する事は滅多にしません。

  

PVを実際に見た、正直な感想を書きます。
まず最初に浮かんだ感想は「不快」であり、撮影側への「気持ち悪さ」です。
見終わった後に残ったのは、「不気味さ」でした。
このPVをみても宣伝したいカメラに興味を持つことが無く、それ以前に、カメラに意識がいきませんでした。
残ったのは、撮影者に対する嫌悪感と企業に対する戸惑いです。


私がこのPVに対して不快さや不気味さを感じた点をあげると

  • 嫌がらせをしているように見える撮影方法
  • 自分が撮影したいという欲望のまま行動している、自己中心的行動の絶対の肯定感
  • 明らかに嫌がってる人がほとんどのシーンばかり

「テンションというか、瞬間的に刹那的に撮ってダイナミックな感じで残したい。そうするとああいう撮り方になっていった」
撮影者がPVの中でいっている言葉です。
表情といい言葉の調子といい、自分の撮影スタイルに一切の後悔も罪悪感も持ってないのが読みとれて、ギョッとしました。
一番ショッキングな言葉でしたが、同時に古い世代のスナップ撮影に対する意識を感じて納得もしました。
そして「インスタ映え」をはじめとした、自分勝手に撮影する人達と同じ事をいっているなとも感じました。

f:id:pomu2019:20200206233529j:plain

厳密には盗撮ではなく法的問題もないが、嫌がらせと感じる

厳密にいえば、これは盗撮ではありません。
普通に日常撮影をしていて写り込んだ物は、法的にも肖像権の侵害にはあたりません。
法律的な事だけをいうとセーフのPVですが、現代の感覚でいうと嫌がらせです。
それでも「限りなく盗撮に近い撮影方法」とされるのも、わかります。
私も嫌です、こんな風に撮影されたら。恐怖しか感じません。
通りすがりに無造作に撮影され、勝手にネットにアップされるかもしれない恐怖、撮影者に何に使われるのかわからない恐怖。
現代の感覚では、勝手に撮影される事だけでなくその先の恐怖も含めて、やめて欲しいことです。
これを嫌がらせや恐怖といわずとして、何なのでしょうか。

 

スナップ写真、特に街角や何気ない風景や行動、人物は、とてもいい被写体です。
私もそういう物を撮るのが好きですが、やはり撮るのをためらいがちです。
それは、自分が無断に撮影されたら気持ち悪いと感じるからです。
街角スナップは人気の写真でもありますが、現代の感覚では抵抗感を非常に感じる撮影でもあります。

撮影者と企業の感覚のずれが大きすぎる

この炎上の最大の要因は、撮影者と企業のもつ現代感覚のずれではないでしょうか。
繰り返していいますが、私はスナップ写真自体は肯定します。
しかしいくら気持ちが高ぶったとはいえ、明らかに自分の「撮りたい」という感情優先で撮影しているシーンは、視聴者にとって不快です。
もしかしたら企業側にも撮影者にも「撮影経験のある人はこの感情の高まりをわかる(わかってくれる)」と判断があったのかもしれません。
少なくとも写真を撮影した経験がある私でも、「あれはない」しか感じられないのです。
大多数の人にとって「夢中になって撮影している」シーンは、ただ自分の欲を最優先する気持ち悪い人にしか見えませんでした。


企業、PVを撮影・制作した企画、実際の撮影者、全てがズレています。

このPVに企業側がOKを出したとしたら、それは企業側の認識もこのような認識が許されると判断したのと同じです。

もしくは、このカメラの主な購買層の常識がこのようなものであると判断しているという事です。

カメラメーカーがこのような認識を少なからず持っていることに、驚きと失望を感じます。

自分勝手は結局自分の首を絞める

ある程度の年代から「好き勝手に撮影してよい」という傾向が顕著になります。

しかし最近はインスタグラムなどのSNSが普及しだしてから、自撮棒やどこでもとにかく「ここ」と思ったら写真を撮る若者も増えました。

写真に対する抵抗感がガクンと下がったのと同時に、撮影に関するマナーがない人も目立つようになってきました。

それに関した炎上も、度々起こっています。

アミューズメント施設では、撮影禁止の注意をしても効果がないと判断され、撮影されていた場所自体を撤去するという事になり話題になりました。

趣味のジャンルでも、同じような事が撮り鉄といわれる人達の行動で話題に上がることがあります。

「いい写真を撮りたい」と夢中になりすぎると、結局は自分の首を絞めることになります。

きちんとマナーを守っている人も、巻沿いになってしまいます。

 

「写真が撮りにくくなった」と嘆くのではなく、時代に合わせたマナーを身に着けるべきだと思います。

それが結局、自分の趣味を行いやすくする最善の手段だと思います。

写真は本来楽しいものなのに、もったいないです。

スポンサーリンク


プライバシーポリシー お問い合わせ