小田急東京メトロパスを使ってウロウロ
「どこかに行きたい」欲を満たすために
どうしようもなく「どこかに行きたい!」欲が収まらなかったので、小田急の乗り放題チケット「小田急東京メトロパス」を使ってあちこちウロウロしてきました。
このチケット、小田急の駅から代々木上原までの往復料金+東京メトロ乗り放題というもの。
最寄り駅が小田急でなくてもつかえますし、移動範囲によっては総合的にかなりお得な料金になります。
PASMO版が一番使い勝手がいいのですが、現在PASMO作成はかなり絞られており事実上停止状態。
ですので切符版をつかってみました。
本当はもっとうろうろしたかったのですが、やはり東京国立博物館。
一度入れば時間泥棒。
結局ここで腰を落ち着けてしまいました。
スカイツリーに行ってみた
こういう乗り放題チケットって、適用範囲の端まで行ってみたくなりませんか?
私はなります。
という事で、スカイツリーに行ってきました。
やっぱりスカイツリーは高くて立派ですね!
付近のモールで何か食べようかなと思ったんですけどね、お値段が高いです。
気軽にご飯、とは言えない価格です。
観光客向け価格、という事で早々に撤退。
資金が豊富にあれば気にならないんですけどね。
私も観光客といえば観光客ですが、どちらかといえば外国の人向けかな。
ビル内もなんだか全体方針がよく分からない感じがしないでもない。
飲食店も含めてモールによく入っている店が集まっている感じなので。
スカイツリー見たらもう満足しちゃって、そこでハイ終了!
なので、特に購買意欲は湧きませんでした。
東京国立博物館は時間泥棒だった
久しぶりの東京国立博物館。
ここはさらっと見て、次は〇〇行こうと思っていましたがダメでした。
トーハクに来た理由は、大包平の展示期間だから。
私が初めて大包平を見た時、この威風堂々とした美しさと大きさのギリギリのバランスにびっくりして感動しました。
また会えてうれしい。
山姥切国広と同じ刀派の方が打った刀ですが、この切先がまさに堀川で見ほれてしまいました。
でも刀剣だけじゃなくて刀装具も素敵なんですよね。
本当に細部まで手を抜かずにキッチリ仕上げてあるんです。
センスのいい構図や作りの確かさの他に、しゃれっ気や願掛けも兼ねたデザインというのも、当時の人々の教養とハイセンスを感じます。
あからさまにするよりもさり気なく、なんですね。
その他にも色々ありまして。
ちょっといいなと思っただけで、これだけ多岐にわたるものがあるのですから。
トーハクの時間泥棒は伊達じゃないです。
そしてもう一つの個人的目玉、埴輪たち。
考古学的なものも常設展示されていて、埴輪も沢山あります。
前回あまりじっくりと見る暇がなかったので、今回はじっくり見て回りました。
実物は本当に小さいのですが、可愛かったですね。
教科書で見たことがあるものが沢山同じ部屋にあって、懐かしさと同時に興奮しました。
やっぱり実物を見ると、大きさや質感が新鮮です。
そして古墳を守るための埴輪や石造も置いてありまして、夜中に見たら絶対に叫びそうなのがこちら。
怖い、怖いよ両方とも。
そして!大好きな遮光器土偶ちゃん!
このフォルム、顔の表情。
可愛いが詰まってる。
埴輪って色々な造形があって面白いです。
東京国立博物館は定期的に色々展示品を入れ替えているので、タイミングを合わせると色々とみることができます。
うーん、こういう施設っていいですねえ。
心の満足度がグンと高くなります。
まずは出かける前に乗り放題チケットのチェックを
私は出かける前は、極力お得なチケットを探して検討するようにしています。
お財布の中身は無限大じゃないので、こうやって極力交通費を節約しています。
今はなくなっているお得なチケットも多々あるのですが、それでも普通に移動するより交通費が浮くことも多いので。
ネットにはいろいろな情報がありますが、情報自体が古い事があるので必ず公式HPを見るのが必須です。
予め行きたいポイントを上げておいて、優先度をつける。
そして優先度の高い順からまわっていって、全部行かなくてもいいと割り切る。
これがこういうお出かけのコツかな。
電車だって遅延がある事もありますし。
1人で出かけると何物にも何事にも縛られない自由と気楽さがあります。
だからプチ旅行っぽく1人で出かけるのも、楽しいですよ。
このお出かけはとても楽しくて、良い一日だったととても満足しました。